2020.03.25 04:15『読みたいことを、書けばいい。』『読みたいことを、書けばいい。』は、昨日、図書館で借りた本。「自分が読みたいことを書けば、自分が楽しい」というのが目に留まった。ブログやホームページ、Facebookにインスタ、どこに、何を書くのか?今後どうしていったらいいのか?何か参考になればと思ったのだ。
2019.05.24 01:37自由になる時間が出来たら何をする?幅の広いピンクの背表紙に「乙女の教室」。乙女とは程遠い年になってようやく、乙女とか、ピンク色、可愛らしいものに手を出せるようになってきた。
2019.03.18 00:57自分を「ごきげん」にする わたし時間の作り方忙しくて、何がしたいのか、優先順位を考えるのも面倒なぐらい頭の中がぐちゃぐちゃで、どうしたら良いのか?困った時の本頼み。とにかく本を読んでみようと丁度 嘉入に来てくれた移動図書で、気になる題名の本を借りてみました。並べてみると似たような題名の本ばかりで びっくり。私の頭の中は、やることに整理をつけて、素敵に暮らしたいと言っているらしい。似たようなことを 違う人が違う言葉で書いているので飽きることなく読めました。楽しい、幸せを感じるって、どんな時?どんなことをしている時?っていうフレーズを見ると???考えてしまうけど、ご機嫌なら すぐわかる。ご機嫌って考えただけで、すでに顔がゆるくなってくる。私をご機嫌にするように時間を使う!今までは、いかに1...
2018.12.04 12:14まだまだ可能性が実はあったりする「ライフ シフト 100年時代の人生戦略」は、ペルーに行く前、途中まで読んでいた本。これまでの人生80年が 100年になるから、生き方、人生観もそれに合わせて変えていかなければならないという話。これを読んでいたから、長男の行動も受け入れられたのだと思う。私たち世代より、長生きするらしいから、いろいろな可能性を探る必要があるらしい。そして、ペルーに行ったから、いろいろな人種や国の人の 生活や仕事ぶりや価値観を垣間見たから、最後まで読めたんだと思う。
2018.05.23 09:13「わたし」からの解放「幸せになる勇気」 アドラーの教えⅡ幸福なる生を手に入れるために「わたし」は消えてなくなるべきなのですほんとうの愛を知ったとき「私」だった人生の主語は「わたしたち」に変わります愛が「わたし」からの解放愛を知り「わたしたち」を主語に生きるようになれば、変わります。生きている、ただそれだけで貢献し合えるような、人類のすべてを包括した「わたしたち」を実感します愛する勇気、すなわちそれは「幸せになる勇気」
2018.05.11 08:02人生の意味は、あなたが自分自身に与えるものだ移動図書館で借りた本。3、「嫌われらる勇気」 アドラーの思想を1冊に凝縮!に魅かれて。1、「脳科学から見た」「祈り」 脳科学の話しが好きです。2、「7つの習慣」 まんがでわかるって漫画にしないと難しいの?1,2,3の順に読みました。ここは無くてもう返した本で「脳内革命」を4番目に。似たようなことが、違う言葉で書いてあったのですがアドラーのそれまでの いろいろこういうものだと267ページまで 理解しながら読んできて 人生の意味は?の問いに「一般的な人生の意味はない」えっ?そうだったのー。考えてもわからないから、考えてもなぁと思っていたけどやっぱり、答えがあるのなら知りたいとは思っていた。意味ないのかーと思ったら嬉しくなって、なんだか体がすっと...
2018.04.21 14:43大事なのは憧れです「空想教室」植松努著北海道でロケットの開発をしている人の書いた本を移動図書で借りました。その中に書いてあった文章です。 大事なのは憧れです。憧れは未来をより良くするパワーです。 -中略 もしも人が憧れをなくしてしまったら、どうなるでしょうか。 つまり「今の自分にできること」しかやらなくなってしまったら、 どうなるでしょうか。就職した会社の研修で、今までの自分の人生を振り返るというような内容のものがありました。その時「私って大きな失敗や挫折がない!」と、驚きましたが、よく考えてみると 失敗しそうなことは避け、出来そうなことしかやってこなっかっただけだと気が付き、愕然としました。好きなことをやりたい、やりたいことをやるんだと思っていて、やっ...